FE無双を買いました
Switchはまだ持っていないので3DS版を。Switch版もいずれ買うでしょう
ビックカメラのポイントを使い、チキちゃんとクロムのamiiboも買いました
ポイントが相当溜まっていたこともあって、ソフトと合わせて1500円ほど
こういう時にポイント使うんだよな
— クロマキバレット@5000兆円欲しい (@kiba_ssbm) 2017年9月28日
過去の俺よありがとう pic.twitter.com/zzKaLLuqzp
金欠ですぐ出来ないなーとは思ったのでポイントで何とかなりました
で、気になる内容ですが、とりあえずシナリオは1周しました
1周するまでクラシックでやってましたが、やたらヒストリーモードの縛りマップで育ってないユニットがどんどん死んでいって、クリア自体はできたんですが、それがストーリーにも「負傷」として反映していたので、『無双なのにクラシックでやるの意味ないな』と思ってカジュアルにしました(一度カジュアルにするとクラシックには戻れないようですね)
無双をやってない人には無双がどんなもんかというのがイマイチわかりづらいと思いますが、従来のシリーズの普通の無双(三國無双、戦国無双)と、FE無双の明確な違いとか挙げてみます
FE無双独自の仕様
・技の習得に素材等が必要な点
・スキル
・武器の三すくみの仕様(一部三すくみがあるものもあったが、FE無双ほどハッキリとしていない)
・スタンゲージの有無
・自軍の砦にいると回復できる(原作再現)
・ジャンプが無く、回避になっている(これも原作再現)
・ドラゴンにファルシオンの竜特効、飛行ユニットに弓の飛行特効など特効の概念がある
・騎乗キャラがいるため馬に乗れないキャラ、元々乗っているキャラで別れる
・竜脈
・火炎、氷結、電撃などの武器に付与する属性は無い
無双をプレイしたことがある人は、最初はジャンプが無くてビックリするんじゃないでしょうか
自分はチュートリアルの内容とか全然読んでなかったので、何が起こってるのかわかりませんでした
操作面では基本操作にガードって書いてなかったけど一応Lで出来るみたいですね
とはいえいちばん特徴的なのは三すくみと、それに関連するスタンゲージでしょうか
三國無双7に三すくみの概念はありましたが、FE無双の方が特色としてよく表れていると思います
特効はどんなもんかと思ってましたが、予想以上に特効でビックリでした
弓1発当たっただけで半分以上食らうとか流石にリセット不可避ですね
FE無双が初めての無双という方は、とりあえずY連打数とXで派生技に持って行くタイミングでどの技が出るかだけ把握しておけば、強そうな技だけ使って回避しておけばなんとかなります
技を増やすのに素材が必要な点がちょっと厄介ですが、全体のバランスを考えずに推しキャラ重視で優先して強化して行く形がいいのかなと思いました(キャラが多いので全部均等に上げていくには時間がかかりすぎる)
あとシステムには関係ない点
3DSに関して、戦国クロニクルとかで経験済みなんですが、グラフィックはお察しな感じで「あ、はい…」って感じです
Switch版はかなりきれいに仕上がっていたので、早くやりたいですね…
あと3DSっていうのもありますが、ゲーム機側の処理的な問題で、敵がいるのに表示されない敵、従来の無双だと通称「ステルス武将」とか呼ばれる感じのは結構出てます(ゲーム進行には支障がない程度ですが)
Switchではマシンパワーがそもそも違うので3DSよりは改善されていると思いますが、この辺はどうなのか気になるところですね