神奈川スマブラ対戦会主宰のクロマキバレットです。
クロブラは休日大会のみ開催していましたが、11月末より、横浜駅直結のアソビル3F、eスポーツ施設BARReL様の会場をお借りして、スマブラSPの平日大会を開催しています。
まだ1か月しかやってないですが、平日大会でやっていることもアウトプットしていこうということで、大会の宣伝と情報共有を兼ねて今年のアドベントカレンダーの記事とさせていただきます。
adventar.org
会場について
「BARReL」様の会場をお借りして開催しています。
駅直結でアクセスが良いのはもちろん、会場も広く設備も整っています。
また、モニタは備え付けなので、片付けの手間も大幅に削減できる点で平日大会としては運営的にも参加者的にもとても魅力的な環境と言えると思います。

横浜駅のみなみ東口方面に向かうと、

郵便局に行く途中で「アソビル」があります。

会場はアソビルの3Fです。めちゃくちゃ広いです。

人数が多ければ、小部屋を開放して対戦台を増やすことも可能です。

開催の経緯
「横浜駅で平日大会を開ける会場があるが、開催できる人はいないか」という旨のツイートを他大会の方がしているのを見かけ、声を掛けたのが開催のキッカケです。
SP発売当初からクロブラスタッフ内では「横浜近辺でスマブラ平日大会を開きたい」という意見が出ていました。
自分も開催したいという思いはあったものの、当時の自分は小田急相模原住みで、小田急線で都内に出社していたため平日大会開催は無理でした。
ただスタッフ内では需要もあるだろうし開催したいということで、「自分は平日いけないけどモニタ貸すから開催していいよ」という流れで倉庫を関内に借りて*1スタートしたのがやまだんさん主催の「えふすま」でした。
しかし、会場費が高い割に参加者が集まらず、コロナ禍の影響もあり消滅してしまいました。
また、別会場で機材も貸していただけるということで「ハマブラ」として平日と休日に小規模対戦会を開催していたこともありました。
休日はクロマキが、平日はクロブラスタッフで会場から近い人が対応する形で実施していましたが、そちらもコロナ禍で会場が利用できなくなり自然消滅してしまいました。
スマブラSP発売からの数年間、割といろんな形で横浜近辺のスマブラシーンにアプローチしていましたが、何度も作っては消滅をしていた状態でした。
クロマキも相模原から横浜に住所を移したので、コロナ前に開いていた192名程度の大会を再度…と思っていたところでした。
が、場所が変わったことで既存スタッフで協力が厳しいという人も増え、コロナ禍で開催を控え待機している間に各スタッフ環境も大きく変わってしまいました。
仕事が忙しくなったり、スマブラへのモチベーションがなくなったりなど様々ですが、全体として以前のように大会を成功させよう!という思いは薄くなってしまった、というのが現状です。
そこは主宰であるクロマキが盛り上げる流れを作っていくべきなのですが、自分も会社では管理職を任されるような立場になったゆえに土日はなかなか動けず、普段のクロブラ自体もなんとかギリギリで開催できている状態です。
未だに規模を大きくする方面で動きたいという思いはあるのですが、現状新しいことを始めたり、規模を大きくするにはそれなりの準備が必要なので、なかなかリソースを割けずにいます。
そんな中で飛び込んできたのが平日大会の話でした。しかも横浜直結。現在の自宅から歩いていける範囲です。
平日大会で会場にモニタが備え付けであれば、休日のイベントと違って人を集めてモニタを輸送して組み立てて片付けてのコストがなくなるため、最悪自分だけ居ればなんとか大会は回せます。
自分の業務が現場勤務から社内勤務になったこともあり、業務については割と融通がきくようになっていたところも噛み合いポイントでした。*2
以前は関内で実施を試みていた平日大会ですが、横浜直結であれば以前より需要もあるだろうという期待と、運営できそうなのが自分のみにはなるものの、とりあえずやってみないとどうなるかわからないということでイベント運営することにしました。
1か月続けた感想
現在募集、告知、当日の進行、配信、リザルト、配信動画の対戦ごとの切り出しと全てひとりで回しているのですが、現状維持で開催し続けるのであれば(繁忙期等で激務に押し潰されなければという前提で)問題なく回せるかなと思います。
ただ、自分が配信PCから離れられないため(配信スコア入力や画面の切り替え、トナメの呼出しなどを行っています)、他のことになかなかリソースを割けません。
トーナメント1つ実施するだけであれば今のままでも問題ないですが、配信に実況を入れたり、早期敗退者向けの何かを実施したり、または配信の片手間でクリップを取ってTwitterに上げるなど、今の環境に何かプラスする場合は人手が必要です。
今後イベントをどういう風にしていくかは検討が必要ですが、「運営側に関わってみたい!」「こういうことをやってみたいから協力したい!」という方がいれば、ぜひ声をかけてもらえればと思います。
平日大会では休日大会と違って、毎週何かを試せるチャンスがある環境です。
スタッフとして何かをやってみる場としては最適だと思っています。
運営の流れ
ひとまず1ヶ月やってみた際の大会運営の流れです。
大会運営の方向けの内容ですが、効率化みたいなのも含めてこんな感じでやってますというのを簡単に。
事前準備
- start.ggを立てる
- 申請開始の告知ツイートをする
- シーディング
- キャンセル対応等
シーディングについて
クロブラのシーディングは、れじんさんに協力いただいている、クロブラWeekly内のbraacket順位、じゃくさん作成のJJPR、Tokiさん作成のSJPR、P-さん作成のJPDBを参考にさせてもらっており、知ってるプレイヤーだからという主観を入れず、数値で順番を決めるようにしています。
基本的にリピートしていただいている方はクロブラbraacketにて内部比較がしやすいのですが、実力がありながら直近あまり大会に出ていないような方はランキングに現れてこない場合もあるのでやや下の方につけられる場合もあります。
完璧なシーディングは不可能なので、シードは下の方が上位にあがってくる場合もありますが、シードと結果にズレがあっても多めに見てもらえればと思います。
当日作業
- 設営
- 配信準備
- 受付
- 配信&トナメ進行
- 大会結果ツイート
- 配信から対戦部分を切り出し、プレイリストを作成
トナメ進行(start.gg)について
先日、使い方についての記事を書きましたので参考にしてください。
chromakeybullet.hatenablog.com
chromakeybullet.hatenablog.com
chromakeybullet.hatenablog.com
大会リザルトについて
平日大会、小規模なので8人固定でリザルトツイートをしているのですが、
8人固定であればリザルトメーカー(Result Maker)よりもTop8erの方がキャラが大きく出て見栄えがいいので今後こちらでツイートしようと思ってます。

Top8er - Top 8 Graphic Generator - ssbu
動画の切り出しについて
大会外で一番時間のかかる作業だったのですが、配信中に録画もしておくことで作業時間を大幅に削減できるようになりました。
配信のみの場合、動画切り出しとしては手段2種類ほどあり、
- Twitchの切り出し機能でStartとEndのタイムスタンプを打ち込んで分割する方式
- YouTubeの動画を一旦ローカルに保存し、分割してアップロードする方式
辺りになるのですが、Twitchの切り出し機能はTwitch内で切り出して一旦保存された動画をYouTubeにエクスポートをするという手順を踏むため、2度手間となっているため現在は実施していません。Twitchメインで配信していた際はこちらで実施していました。
また、YouTubeの配信全動画の保存は相当時間がかかってしまう点が問題となります。休日の大会になると
「大会の配信の切り出し作業は鮮度が命」というのはもっともですが、時間がかかるのでかなりしんどく、締め切りに追われるような形でメンタル削られる作業でした。
それが起因で動画アップが遅くなっている大会もあったりすると思うのですが、「LosslessCut」というソフトを使用することで大幅に作業効率を改善できました。*3
www.gigafree.net
動画を読み込ませて、カット部分で分割ボタンを押していき、

不要なセクションをカットしていきます。

エクスポートを押すと分割順で動画が出てくるので、

動画タイトル用のスプレッドシートから順番にコピペで名称を付けていきます。

平日大会だとイベント時間の制約上10~13試合程度となるので、動画がローカルに保存されていれば、切り出し開始からプレイリスト公開まで1時間程度で終えることができます。
ソフトの方は意外と軽く、休日大会の8時間以上ぶっ続けで録画したファイルでもサクサク作業できるのでなかなか便利です。
現状の課題
課題1:スタッフが1人倒れるとイベントが終了してしまう
現状維持であればひとりでも大会は回せるとは言いましたが、とは言えトラックナンバー*41の状態なので、配信と進行が可能な人がいると嬉しいなというところです。
とは言え平日のイベントですし、基本的に対戦をしに来ているのでスタッフ志望の人を見つけるのはなかなか難しいですが…。
課題2:参加者が増えない
アクセスも良く、いろんな方が来てくれているのですが、日の参加人数は回を経るごとに減少しているのが現状です。
「他の大会と比較すると参加費が高い」という意見は、特に学生からは多くありました。
確かに他のイベントと比較されると一般2000円は高いというのはそう思われるのも仕方がないのですが、元々の会場費を考慮すると恒常的な値下げは申し訳ないですが正直難しいところです。
そうなってくるとやはりイベントの満足度、ということになるのですが、平日大会という特性から参加者の一番需要がある要素が「家や職場からの会場の近さ」になってくると思います。(アンケートを取りましたが、やはり会場へのアクセスが一番多かったです)
ここはイベント側では変えようがないので、次点として「早期敗退者を含め対戦数を確保できる環境にする」「実力のあるプレイヤーに来てもらう」などが挙がってくるかと思います。
対戦数を稼ぐのであれば総当たり形式という案もあるのですが、この辺は参加者全員が望む環境を提供するのは難しいとは思っています。
ただ、参加者が増えないと大会の継続も困難になってしまうので、方針については検討していきます。
また、大会自体がまだまだ知られていないということもありますので、参加者や配信を見ている方も、口コミや告知のRT等で広めていただければ幸いです。
おわりに
休日大会ばかり開催していたので、毎週業後に平日大会を開けるのかという点で不安だったのですが、何とか1か月(5回)続けて開催することはできました。
大会のベースもでき、運営的にも無理のない形にはなっていると思うので、今後は大会を継続させるために参加者を増やしたり、イベント自体を良くする方向で進めていきたいと思います。
次回開催は2023/1/5(木)です!
現在受付中ですので参加者お待ちしています!
www.start.gg