今日は建国記念日です。
各国にも同様の記念日がありますが、アメリカの「独立記念日」等とは異なり、日本という国が成立した日は定かではないため、「初代天皇である神武天皇の即位日」(古事記にもそう書かれている)(これが言いたいだけ)(古事記にも神武天皇は書かれてるけど即位日が書いてるのは日本書紀らしい)として決まりました。
古事記、日本書紀は奈良時代に書かれた歴史書ですが、神話の世界の話も書かれていて途中まで他の現存する資料もないしホンマか?ってところが多いです。
実際に神武天皇が存在したのかすらも曖昧なところなんですが、日本ではこれを正史としており系図が今でも引継がれています。
また、日本の天皇家は「世界最古の王家」としてギネス認定されています。
www.guinnessworldrecords.com
実在したのが他の資料から明確になっている天皇から数えても、長い長い歴史となるので、「日本は昔から日本だった」という点が日本という国の面白さではありますね。
個人的には平成から令和になる際に行われた剣璽等継承の儀で、三種の神器である八尺瓊勾玉、草薙剣を継承するために儀式を行うという点にめちゃくちゃ日本を感じました。
ゲームとかでよく出てくるあの三種の神器が…??
しかも中継されてネットで見れんの???っていう衝撃を受けました。
三種の神器と言えば、ゲームの世界でも出てくると思いますが、D2メガテンでもよく見るアレなんですよ。
そのゲーム上のアイテムとして扱われているような伝説上の遺物が、国の儀式として正式に取扱われてるのを見るとなんかテンション上がりますよね。実際テンション上がりました。
日本の神話、例えばアマテラスの天岩戸、スサノオのヤマタノオロチ退治などは、聞いたことあるけど内容よくわからないという人がほとんどだと思います。
古事記や日本書紀の神話とされる部分であっても、建国記念日のように日本に影響を与えて現代に残ってるものもあるということなので、興味持ったら日本神話について調べてみるのも面白いと思います。